[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

Chase Bliss Audio Warped Vinyl MkII (エフェクター/アナログヴィブラート/コーラス)(送料無料)

Chase Bliss Audio / Warped Vinyl mkII Chase Bliss Audio Warped Vinyl mkIIの、どろりと濃厚なアナログサウンド。

その音色はまるで、Warped Vinyl mkIIの由来にもなった、ぐにゃぐにゃに歪んだアナログレコードのようです。

もともと、歪んだアナログレコードの独特な揺れを作ることが、この驚異的なペダルの始まりでした。

アナログレコードの場合は、針がレコードの表面を擦り、その振動がアナログのまま音に変わります。

Chase Bliss Audio Warped Vinyl mkIIも、入力信号は完全にアナログのまま出力されます。

しかし、全てのノブは小さなデジタルブレイン(マイクロプロセッサ)へと接続され、アナログエフェクトの制御を行います。

ギターシグナルは一切のデジタルプロセッサを通ること無く、一切デジタル化されず、最後までアナログ信号のまま出力されます。

デジタルの力を借りたエフェクトの制御が、アナログエフェクターではあり得なかった、今まで聞いたこともないような効果を生み出すのです。

この“トゥルーピッチ”アナログヴィブラート/コーラスペダルのオールアナログシグナルパスとデジタルコントロールの融合は、無限大のコーラス、ヴィブラートサウンドを作ります。

Warped Vinyl mkIIは、初代Warped Vinylと比べ、トーンノブ、トランスペアレントヴィブラート/コーラスやノイズ、操作性などを見直し、多彩なDPスイッチの配置を含め、随所が進化しました。

●コントロール TONE(RAMP):簡単に言えば、これは魔法のノブです。

DIPスイッチでこのノブに何も割り当てていない場合、このノブはピッチベンディングヴィブラートに作用するこのノブはToneノブとして動作します。

ドライシグナルには効果がなく、エフェクトシグナルにのみ効果があります。

Mixコントロールと合わせることで、Toneの効きの強さも変わります。

時計回り最大ではきらびやかでトランスペアレントな音色が得られます。

反時計回り最小設定ではダークで濁ったサウンドとなります。

さらにDIPスイッチを使うことで、他の5つのコントロール(VOLUME、MIX、RPM、DEPTH、WARP)を個別に、または自由に組み合わせてアサインすることができます。

この時、モジュレートやランプ・アンド・ホールドをDIPスイッチで設定することにより、パラメータの値を揺らしたり、パラメータの動く方向などを設定できます。

つまり、このノブは、設定されたパラメータが最大または最小になるまでの時間(RampTime)を設定します。

例えば、Volumeパラメータを割り当て、モジュレート(Bounce)を設定すると、トレモロエフェクトを作ることもできます。

VOLUME:エフェクトレベルの設定です。

Warped Vinyl mkIIは広大なヘッドルームを持ち、強いブーストが可能です。

JFETブースト回路は内部で18Vに昇圧されています。

この回路に他のブーストペダルなどを組み合わせれば、アンプライクな歪みを加えることもできます。

また、このノブはTONE(RAMP)コントロール、またはエクスプレッションペダルで操作することができます。

エクスプレッションペダルを使用すれば、ヴォリュームペダルのような使い方も可能です。

Warped Vinyl mkIIのヴォリュームセクションはハイファイセットアップのオーディオフォングレードの音量調整と同等のものです。

MIX:完全なウェットから完全なドライまで設定できる、ウェットとドライのバランス調整ノブです。

中央付近ではスムーズなコーラスサウンドに、右に回せばヴィブラートへと近づきます。

フルスペクトルのドライシグナルと、TONEノブで音色を調整できるヴィブラートシグナルを組み合わせ、コーラスのトーンをコントロールするような使い方もできます。

RPM:コーラス/ヴィブラートのスピードを調整します。

このノブの設定は、タップテンポで上書きできます。

1-2-4(3-6-8)スイッチ:タップテンポの入力に対し、実際に設定されるテンポの倍率を切替えます。

通常は1倍、2倍、4倍の切替ですが、DIPスイッチにより、3倍、6倍、8倍に設定することもできます。

また、タップテンポをランピングコントロールに設定することもできます。

その時は、このスイッチで設定したテンポの半分のテンポとなります。

DEPTH:ヴィブラートの揺れ幅を調整します。

高く設定すれば強烈なピッチヴィブラートになります。

初代Warped Vinylよりもさらに強力でクレイジーなモジュレーションに設定できます。

WARP:このコントロールは、モジュレーションのセンターポイントを設定します。

左に回すと、波形は素早くランプアップし、ゆっくりとランプダウンします。

右に回せばランプアップの時間が遅くなり、ランプダウンの時間が早くなります。

中央では対称の波形になります。

波形切り替えスイッチ(左側):ランプアップ時の波形を、サインウェーブ、トライアングルウェーブ、スクエアウェーブから切替えます。

波形切り替えスイッチ(右側):ランプダウン時の波形を、サインウェーブ、トライアングルウェーブ、スクエアウェーブから切替えます。

DEPTH、WARPと2つの波形切り替えスイッチを合わせて、ModuShapeエンジンと言います。

モジュレーションシェイプのコントロールに新たな世界を切り拓きます。

Bypassフットスイッチ:エフェクトのON/OFFを切替えます。

DIPスイッチで、モメンタリースイッチ(踏んでいる間だけエフェクトON)とすることができます。

Warped Vinyl mkIIはリレー回路を用いたトゥルーバイパススイッチングです。

Tapフットスイッチ:ヴィブラートのスピードやランプタイムをタップテンポで設定できます。

ここで設定されるテンポは、常に最後の2回のタップとなります。

手前のトグルスイッチ:プリセット選択スイッチです。

右ポジションと左ポジションで、それぞれ1つずつプリセットを呼び出します。

中央ではマニュアル設定となります。

中央のLEDは、右ポジションでは赤、左ポジションでは緑、中央では消灯します。

プリセットできる設定は、各ノブの位置、トグルスイッチ、DIPスイッチです。

プリセットの保存には、右ポジションのプリセットの場合は右側のフットスイッチを、左ポジションの場合は左側のフットスイッチを3秒間長押しし、その後両方のフットスイッチを3秒間長押しすることで可能です。

プリセット選択中にノブを動かす等、パラメータの変更を行うと、LEDが暗くなり、プリセットの状態から何らかの変更が行われたことを示します。

それはまだ保存されていません。

もしその変更を保存したい場合、再度プリセット保存のプロセスを行います。

●入出力端子 IN:インプットジャックです。

楽器からのケーブルを接続します。

OUT:アウトプット・ジャックです。

アンプへのケーブルを接続します。

EXP/CV:エクスプレッションペダル端子です。

ステレオジャックです。

エクスプレッションペダルにアサインされるコントロールはDIPスイッチで設定できます。

世界中の多くのエクスプレッションペダルを接続し、使用可能です。

Chase Bliss AudioではMission Engineeringのエクスプレッションペダルを主に使用してチェックを行っています。

EP-1またはEP-25kを推奨します。

また、Warped Vinyl mkIIでは0〜5VのCV(コントロールボルテージ)も接続可能です。

この時、Ring側がフローティングとしてください。

TAP/MIDI:タップテンポの入出力を行うステレオジャックです。

外部タップテンポの入力、またはWarped Vinyl mkIIのタップテンポを外部に出力できます。

Chase Bliss Audio Modified Empress Midiboxを用いてMIDIクロックとシンクロすることもできます。

MIDIについての詳細は後述します。

●電源・その他 Warped Vinyl mkIIのCurrent Drawは25mAです。

駆動にはアルカリ9V電池、またはセンターマイナス、2.1mmの標準的な9Vアダプターを使用します。

インプットインピーダンスは1MΩ、アウトプットインピーダンスは1kΩ未満です。

●DIPスイッチ

  • 商品価格:62,395円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0

チェイス 関連ツイート

ブルーベリーが個人主義を超える日